本講座は臨床研究を実施する基礎力を身につけることを目標とし、帝京大学の学生、教職員を対象にLMS上で2024年6月10日からオンデマンド配信します。2025年3月31日まで受講できます。受講希望者は下記URLで事前登録をお願いします。
医学研究科大学院生は3コマ受講すると必修科目『医学研究特論』の単位の一部として認められます。
公衆衛生学研究科専門職学位課程は後期選択科目『臨床試験概論』全15コマ中3コマが臨床研究学
公開講座となります。
https://forms.office.com/r/LqCeGRydep
| テーマ | 内容 | 
|---|---|
| イントロダクション 臨床研究の進め方と支援体制  | 
①何をする?何をやればいい?本講義の目的と臨床研究概論 ②臨床研究の進め方-帝京大学版 ③臨床研究の支援体制-帝京大学版  | 
| 研究デザイン | ④臨床研究の種類、CQからのコンセプト作成 ⑤臨床研究デザイン-実行可能性を考えたプロトコル作成  | 
| 倫理審査のポイント | ⑥ランダム化比較試験(RCT)の倫理審査におけるポイント(第12回TARCセミナー講義) ⑦臨床研究における個人情報の保護  | 
| 臨床研究体制の構築 | ⑧臨床研究システムの構築 ⑨臨床研究体制(チーム)の構築 チームの中で研究者に求められること、各種支援(データマネジメント、モニタリング、CRC等)に何をお願いできる?  | 
| 臨床研究のデータ管理 | ⑩データとは&どんなデータをどう収集するか ⑪データの品質・信頼性とは? ⑫EDCについて  | 
| 臨床研究における解析 -基礎  | 
⑬プロトコルにおける統計解析 ⑭統計解析の手法 ⑮サンプルサイズ設計  | 
| 臨床研究における解析 -メタ解析  | 
⑯メタ解析 (2022年度TARC公開講座特別講義) | 
| 臨床研究の質 結果の公表  | 
⑰臨床研究における品質マネジメント-概要、モニタリングと研究記録保管 ⑱研究結果の評価と公表(報告書、Authorship等)  | 
| 承認審査(PMDAとは) | ⑲PMDAの役割 ⑳医薬品等のライフサイクル ㉑アカデミア、RWDとPMDA  | 
| データベース研究・ システマティックレビュー  | 
㉒データベース研究について-リアルワールドデータを中心に ㉓システマティックレビュー  | 
イベント概要
| イベント名 | 2024年度臨床研究学公開講座 | 
|---|---|
| 開催日時 | 2025年3月31日(月)まで | 
| 開催場所 | オンライン(LMS) | 
| 参加費 | 無料 | 
| 告知チラシ | PDFを見る | 
| お申し込み先 | https://forms.office.com/r/LqCeGRydep | 
